自分で直せるトイレの詰まり
トイレの詰まりは自分で直せるものもあります
東京日化サービス株式会社
お気軽にご相談ください

専門業者を呼ぶか自分で直すか

トイレの詰まりは原因によって自分で直せるものと、直せないものがあります。トラブルの状況によっては自分で対処した場合、かえって悪化させてしまう可能性があります。

トイレ詰まったら確認するポイント
Check!
トイレの詰まりを自分で直す
自力でトイレの詰まりを直すことができるのは
基本的に「トイレットペーパー」が詰まった時のみです。それ以外の場合には、専門業者へ相談することおススメします。
また、詰まりの原因が分からない場合も同じです。
安易にご自身で手を加えると悪化されてしまうことがあります。
Point
1

バケツにお湯を汲んで流す

詰まっている原因が携帯電話やおもちゃなどの固形物ではなく、トイレットペーパーなどなら、お湯を流し込むことで詰まっているものを押し流せる可能性があります。温度の高いお湯を流せばふやけて柔らかくなり、詰まりが解消される場合があります。その際に注意すべき点は、一気に大量に流し込むのではなく、バケツに汲んだお湯を少しずつ流すようにしてください。一気に流し込んでしまうと便器から溢れてしまう危険があります。

お湯や水を流したあと、30分~1時間ほど放置をして様子を見てみましょう。少しずつ水栓の水を流しながら詰まりが解消したかどうかを確認します。一気に水を流すと便器から水が溢れてしまう恐れがあるので、水量を慎重に調節しながら流して下さい。詰まりが解消されない場合は同じ作業を2回~3回と繰り返して下さい。

また、使用するお湯は50度くらいにして下さい。熱湯を使うと、陶器に亀裂が発生する恐れがあります。

Point
2

ラバーカップを使う

ラバーカップは清掃道具でスッポンの通称でも呼ばれています。

ラバーカップを使用する前に自動洗浄機能はオフにします。

便器の周囲に水が飛び散るのを防ぐために、新聞紙やビニールシートで養生をしてから作業に入って下さい。

カップ部分がかくれるだけの水量があることを確認。水位が高い状態でラバーカップを入れると水が溢れる危険があるので、あらかじめ汲み出しをします。水位が低すぎる場合も効果がないので水を継ぎ足します。

準備が整いましたら便器内の排水口にラバーカップ部分を入れて密着させ引っ張ります。押し付けて引くのを繰り返します。便器内の水が引いていったら詰まりが解消されています。
 

Point
3

真空式パイプクリーナーを使う

基本的な仕組みはラバーカップと変わりませんが、真空パイプクリーナーの方がより強力な吸引力と押し出す圧力を発生させることができます。

ラバーカップでは解消できない詰まりも、真空式パイプクリーナーなら解消させられることがあります。

使う前にはラバーカップと同じように便器内の水量を適切なものにして、ハンドルを押した状態で便器の中に入れます。カップを底に密着させてハンドルを引くことで、詰まりを吸引します。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-00-4308 0120-00-4308
受付時間:9:00~17:00
Access

東京を中心にビルメンテナンスのご依頼を請け負う業者は他県からのご依頼にも対応します

概要

会社名 東京日化サービス株式会社
住所 東京都葛飾区鎌倉1-19-14
電話番号 0120-00-4308
対応エリア 東京及び近郊

アクセス

東京にある東京日化サービス株式会社では、都内以外の県からのご依頼にも対応しております。ご依頼はお電話またはフォームから承っており、ご来社いただく必要はございません。お気軽に相談できると好評ですので、サービスに関する相談をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。
まとめ

自力で直せることもあればどうにもならない場合もあります

どうにかできそうでないならば、 早めに専門業者に連絡を!

今回ご紹介した方法はトイレットペーパーが詰まった場合の対応です。それ以外のものが詰まってしまった場合は専門業者に頼むのが無難です。

また、トイレが詰まった時にはついついもう一度水を流してしまいがちです。しかし、これはやってはいけません。詰まりが大したものではなかった場合なら、もう一度水を流せば詰まりが取れることもありますが、重度の詰まりであった場合には、流した水が流れていかないので便器から水が溢れてしまいます。

東京日化サービスでは水回の修理を行っております。

ぜひ、東京日化サービスにお気軽にご相談ください。
 

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事