貯水槽清掃は年に1回は作業をした方がよいですか?
ビルオーナーや管理責任者には知っていて欲しいこと
東京日化サービス株式会社
お気軽にご相談ください

貯水槽清掃と水質検査

貯水槽の容量が10㎥を超える場合、貯水槽清掃はおおむね年1回の実施が義務付けられています。10㎥未満の場合でも、衛生面や機器の点検も含めて年1回の清掃をおススメします。

また、建築物衛生法により10㎥を超える貯水槽は、定期的な水質検査を行う事が推奨されています。

具体的にどのような作業をするの?
Check!
貯水槽清掃を怠るとどうなるのか
清掃の義務を怠ったとして、最高100万円の罰金を科せられます。
定期的な清掃を行わないと貯水槽内にサビや汚れが生じ、それが混入した水を利用した人に健康被害が及ぶ可能性があります。被害の状況がひどければ、健康を害した利用者から訴えられてしまうケースもありえます。
Point
1

法的な罰則

先ほども触れましたが貯水槽の清掃は

「建物の管理者が負う義務」

として法律で定められています。

これを怠った者には罰則も定められていて、

最高100万円という高額な罰金が科せられる可能性もあります。

貯水槽の清掃は、厚生労働大臣の登録を受けている資格者のみ作業ができます。

「業者に依頼すると費用がかかるから……」

とご自身で作業はしないでください。

Point
2

衛生的な問題

清掃を怠ることで、水質が劣化するという衛生面での問題も生じてきます。

貯水槽には金属の部品が使用されており、長時間水にさらされることでサビが生じてしまう恐れがあるのです。

さらに、サビによって腐食が進めばそこから虫や異物が侵入するかもしれませんし、それ以外にも汚れがたまってしまいます。

建物内で水道を利用する人には、サビが混ざった赤水や汚れ混じりの水が供給されてしまい不衛生な水を口にすれば、体調を崩す人が出てもおかしくありません。

Point
3

貯水槽周辺機器のトラブル

貯水槽は清掃だけではなく、給水ポンプユニット、ボールタップ、定水位弁や電極棒等の機器類も合わせて点検します。

機器の不具合は水圧への影響や断水等の原因となる為、快適な給水環境を維持するには点検の作業も必要です。

定期清掃と同時に行うことで劣化や軽微な不具合を早期発見し、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-00-4308 0120-00-4308
受付時間:9:00~17:00
Access

東京を中心にビルメンテナンスのご依頼を請け負う業者は他県からのご依頼にも対応します

概要

会社名 東京日化サービス株式会社
住所 東京都葛飾区鎌倉1-19-14
電話番号 0120-00-4308
対応エリア 東京及び近郊

アクセス

東京にある東京日化サービス株式会社では、都内以外の県からのご依頼にも対応しております。ご依頼はお電話またはフォームから承っており、ご来社いただく必要はございません。お気軽に相談できると好評ですので、サービスに関する相談をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。
まとめ

日本の水道水がキレイで飲めるのは、建物の管理者が定期的に貯水槽の管理を行っているからです

年に1回、貯水槽清掃を実施しましょう

受水槽はその建物の管理者が管理しなければならず、放置しておくと罰金をはじめとする罰則を受ける可能性があり、また衛生環境の悪化から食中毒などの問題が発生する場合があります。

東京日化サービスでは貯水槽清掃を行っています。

安心して水をお使いいただけるよう努めております。

貯水槽清掃のことならぜひ、東京日化サービスにお気軽にご相談ください。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事